年中~小学6年生
心を磨き、体を鍛えて、技術を習得。将来役立つ力を伸ばす

-
Point
01
“心・技・体”と“仲間を思う心”を重視。生き抜く力を身につける
-
Point
02
ジュニアチームで日本初となる心拍数を測る装置を導入
-
Point
03
送迎サービスや受験学習相談など、保護者サポートも充実
心・技・体を磨き、生き抜く力を体得する

・
子どもの習い事としても人気の高いサッカー。フィジカル面だけでなく、判断力やチームワーク力など、あらゆる力を育むスポーツといわれています。埼玉県川口市で活動する「S PROJECT F.C.」も、身体能力の向上やサッカー技術とあわせて心の成長も支えていく、生き抜く力を体得することを目的としたサッカースクールです。
「S PROJECT F.C.」がミッションとして掲げるのは、「“心・技・体”をバランスよく伸ばしていく」こと。試合に勝ちたい、強くなりたいと思うと、つい難しい技術の習得ばかり目指しがちですが、確実に上達していくためには、まずは「心」、次いで「体」の成長が優先なのだそう。「心・体」を磨き、試行錯誤しながら自らの力や技術と向き合うことで、実質的に「技」が身についていく。この力こそが“生きていく力”へとつながっていくのです。
さらに特徴的なのが、選手の試合中の走行距離や心拍数などの状態を計測する“GPSスポーツパフォーマンストラッキングシステム”を導入していること。これは、ジュニアチームでは日本初の試み。ウェブアプリケーションを使い、子どもたちのパフォーマンスを数値化することで、個人の成長度合いを数値で示すことができます。心拍を図ることで弱点把握も可能となり、一人ひとりに最適な練習メニューを組むことができるそうです。
基礎技術からハイレベル戦術まで学べる

・
レッスンは3歳から参加可能。コースは学年や年齢で分けるのではなく、個人技術や話を聞ける力などに沿って「育成クラス」と「選手クラス」に分かれています。
「育成クラス」では3歳から小学校6年生までを対象に、初級・中級レベルの“体”の習得と、ドリブルなどの基礎的な個人技術を学びます。年に数回、試合にも挑戦。課題をクリアすると認定ワッペンがもらえるオリジナルプログラムも用意され、やる気や達成感、自信を育くみます。
「選手クラス」は小学2年生から6年生が対象。筋力・パワー・筋持久力のみならず、スピード・バランス・コーディネーションなど、筋機能に関わる全ての体力要素を向上させるためのトレーニング、戦術理解などの座学を学びます。月に2〜3回開催される試合では、ピッチ外の選手も一丸となって試合に臨める取り組みが行われています。
今回取材させてもらったのは、スクールの中でもレベルの高い生徒が集まる「選手クラス」。レッスンはまずウォーミングアップからスタート。ドリブルやシュート、フェイントのかけ方などを学びます。それが終わると実践的な練習へ。生徒同士でチームを組み、試合で使える戦術やチームメイトのポジショニング、状況に応じた判断力向上のための指導をコーチから受けます。
試合に勝てる力を重点的に学ぶカリキュラムで、公式戦で勝つための土台づくりがされていました。
“人を思いやる心”は、人生通して役立つ力

・
“心・技・体”を徹底追及するS PROJECT F.C.では、日々の練習で「フィジカル」が磨かれるのにくわえ、一人ひとりのレベルに合わせた課題をクリアし達成感や自信がぐんぐん伸びることで「チャレンジ」する力が育っていきます。
「一人ひとりの指導計画を作成し、苦手を克服するために『ほんのちょっとの達成感』を積み重ねられるよう指導しています。例えば、1回できていたリフティングが3回できた、ドリブルが早くなった、新しい技ができるようになったなど、『ちょっとした達成感』が、子どもたちは嬉しいんです』(渡邉先生)。
また、S PROJECT F.C.の選手クラスは、公式戦で勝つことやサッカーを本気でやりたい人向けの強化プログラムですが、ただ強いだけではなく、そこに礼儀がなければ周りの人々は認めてくれないという考えも教えています。
ここから生まれたのが“相手のことを尊重する取り組み”。一緒に練習しているチームメイトは、将来、社会人になった後も仕事の上で重要なパートナーになる可能性があるかもしれない。だからこそ、チームメイト・対戦相手・コーチなど、立場の違う人に対しても思いやりのある言動が大切。この教えから、「チームワーク力」が身についていきます。
「仲間を大事にする大切さ、学んでほしい」

・
今回取材にご対応いただいたのは、代表の渡邉啓吾先生。サッカー王国・静岡県清水の出身で、自身も中学、高校で選手として活躍してきました。渡邉先生はS PROJECT F.C.では10年以上、子どもたちを指導しており、目的意識を高め、一つひとつの動作を丁寧に指導する堅実な指導方針で、子どもたちからも厚い信頼を得ています。
「2011年6月の開校当時、子どもたちに教えるスクールを開きたいと考えていたところ、別のスクールで指導していた友人から連絡を受け、一緒に始めることになりました。クラブ一丸となって“生き抜く力”を子どもたちが体得できるようサポートしていきたい。文武両道を目指す生徒や保護者様のお悩みに沿えるよう“受験学習の相談窓口”も創設しました」(渡邉 先生)。
そんな渡邉先生が、S PROJECT F.C.の子どもたちに最も身につけてほしいのが“仲間を大事にする心”。これは、将来仕事に携わる上で、人に対する“言動の大切さ”を理解してほしいという願いから来ています。体力や技術の向上よりも最も大切なこととして、日頃の練習の中で常に生徒に伝えているといいます。
「他のクラブの方からも、『S PROJECT F.C.は雰囲気がいい』『挨拶もしっかりできて良い選手が多い』とのお声をいただいています。私にとって、一番嬉しい誉め言葉ですね』(渡邉 先生)。
S PROJECT F.C. サッカーのコース情報
育成クラス
対象となるお子様
受講日
■年中・年長
火 15:40~16:30
木 16:40~17:50
■小学1年~6年生(1コマ70分)
火・水・木 16:40~
水・木 19:00~
選手クラス
対象となるお子様
小学1~6年生
受講日
小学1~6年
火・水・木 16:40~17:50
月・水・木 19:00~20:10
金 19:00~20:30
中学生クラス
対象となるお子様
中学1~3年生
受講日
中学生
水・木 19:00~20:10
月・金 19:00~20:30
S PROJECT F.C. サッカーの体験会・説明会
費用
2回まで無料で参加
概要
実際の練習に参加していただき、レッスンの雰囲気を感じていただけます。
2回まで体験いただけるので、曜日やクラスで迷われている方は、各曜日1回ずつ、各クラス1回ずつご参加ください。
サッカーを始めたいと思っているお子さま、すでに所属しているチームに追加で練習をしたいお子さまなど、サッカーに興味があるお子さま大歓迎です。
S PROJECT F.C. サッカーの地図・アクセス
所在地
〒334-0074
埼玉県川口市江戸3丁目12−1 新郷南小学校
アクセス
練習会場はレッスン・曜日によって異なります。詳細はコース情報をご確認ください。
S PROJECT F.C. サッカーの基本情報
教室名
S PROJECT F.C. サッカー
運営者
特定非営利活動法人SCORE 総合型地域スポーツクラブ S PROJECT F.C.
ジャンル
対象となるお子様
5歳(年中)~中学生
入会後の費用
■入会時費用
・入会金 5,300円
・年会費 6,400円
・月 謝 1カ月分
・送迎費 1カ月分
・スポーツ保険 1,400円
・選手登録料 1,200円
・指定用品 16,150円(練習着など/小学生のみ)
■月謝
・未就学児 4,300円~
・小学1・2年 5,300円~
・小学3・4年 5,800円~
・小学5・6年 6,400円~
・中学生 5,300円~
こだわり条件
振り替えあり / 送迎あり

親目線でここがうれしい!
今回の取材で印象的だったのは、サッカーの技術はもちろん、子どもたちの成長と保護者サポートを常に考え、新しい技術やサービスを導入していると言うことです。
S PROJECT F.C.では送迎サービスも行っており、送迎車にもGPS機能がついているため、どこを走ってるかが保護者の方のスマホからわかるようになっています。受験学習アドバイザーによる教育相談も無料で利用することができ、進路相談から子どもの集中力が続かない悩みまで、保護者の方をサポートするサービスも提供しています。
子どもたちや保護者の方のことを第一に考えている、素晴らしいスクールだと感じました。(前田 大貴)