年少~年長
かわいいロボットを動かし、プログラミング思考を学ぶ

-
Point
01
ロボットを動かし、プログラミング思考を学ぶ
-
Point
02
遊びながら、考える力や問題解決能力を育む
-
Point
03
幼児でも、かけ算の考え方を自然に学べる
おもちゃで遊ぶ感覚でプログラミング

パネルで街の道路を作り、その上をロボットが動く
小さい時からプログラミングを学ばせたいけれど、「PCやタブレット操作は、年齢的にまだ無理」というお子さん、「デジタル機器の画面は目の負担が気になる」という親御さんも少なくないはず。ロボットトイを使うmTinyなら、デジタル機器の操作ができなくても、プログラミング思考の初歩を学ぶことができます。
mTinyは、中国・深圳のSTEM教育プロバイダー Makeblockが開発した幼児用プログラミング入門ロボット。付属の地図パネルで仮想の街を作り、その上にロボットを走らせます。
自分がイメージするロボットの動きを考えて、あらかじめプログラミングします。「開始」や「実行」「直進」「右折・左折」「繰り返し」そして「かけ算」の紙の指令カードをパズルのように組み合わせ、電子ペンでなぞってロボットにデータを取り込みます。
子どもたちの論理的思考力や問題解決能力を鍛えると同時に、自律的な学習を通して、探求心や創造性を刺激する内容になっています。
スタートとゴールを設定し試行錯誤

紙の指令カードをパズルのように組み合わせ、ロボットの動きをプログラミングする
取材時のレッスンは、全22回あるカリキュラムの終盤戦。地図パネルで作った街を舞台に、先生と生徒が一緒にストーリーを考え、mTinyの動くルートを設定します。スタートとゴール地点を最初に設定し、ルートを頭に思い浮かべながら生徒自ら指令カードの組み立てを考えます。
「4回前にすすんだら、T字路にぶつかるから、2回右にまがって…」同じ柄のカードを重ねていくうちに、生徒はハっとした表情で、「繰り返しのカードを使えばいいんだ!」と気づいた様子。
試行錯誤を重ねた後、プログラミングが完成したらタッチペンでカードの流れを読み取り、記憶させます。実行カードを押すと、いざ出発進行!直進、右折して、病院に到着すると、ロボットの目の部分が病院マークの十字にピカピカ点灯!無事正解のルートでゴールにたどり着きました。
その後も時間が許す限り、ルートをいろいろ設定して指令カードの組み合わせに挑戦。「ゴールが遠すぎた!カードが足らないよ~!」「じゃあスタートの位置を変えてみる?それともゴールを変える?」「スタートを変える!」「ここは何回繰り返せばいい?」「3回!」先生と生徒で話し合いながらルートを見直して何度もトライ!達成感に満ちた表情が見られるレッスンでした。
ロジカル、探求心、やり抜く力が育つ

実際に手で触れながら遊ぶため、方向感覚や空間認知能力にもつながる
mTinyは、ハーバード大学のハワード・ガードナ―教授が提唱する「多重知能理論」に基づいて設計されています。PCやタブレットが未経験のお子さんでも、自分でストーリーを作ったり、地図パネルを組み立てながらロボットが進む順序を考えたりと、遊びの中に学びが包括されています。一見遊んでいる風でも、論理的に考える力や問題解決能力など、プログラミング思考の初歩が身につくこと間違いなし。
また、小さい子どもにとっては、「プログラミング」や「指令」という概念そのものを理解するのはハードルが高め。先生も「友だちにお願いする時はどうしたらいい?」「右に進むってことはどっち向き?」などとわかりやすく質問し、子どもたちに考えさせるよう促します。トライ&エラーを繰り返すことで、探求心ややり抜く力も育まれるでしょう。
幼児でもかけ算カードが使えるように

ロボットが警察署に到着したところ。ゴールによって目の模様や音楽が変わるしかけが面白い
ビジュアルがシンプルで親しみやすく、プログラミングにそれほど関心のなかった生徒さんも遊び感覚で受講できるのがmTinyのいいところ。他のプログラミング教材に比べると女の子のファンが多いことも特徴だそう。
「『今日は mTinyだ!早くレッスンの時間にならないかな~』と、毎回レッスンを楽しみにしてくれる生徒さんが多いですね。レッスンを始めたばかりの時期は、お友だちどうしで協力したり譲り合ったりできなくても、次第にできるようになって成長を感じますね」と講師の水谷ユミ先生。
慣れると、幼児でもかけ算カードやリピートカードを難なく扱えるそう。この日参加していた年長6歳の生徒さんも「ゴールにたどり着くのが楽しい」とのこと。プログラミングの勉強、と肩肘張らず、遊びとして取り入れられるのが魅力です。
教室からのメッセージ
ウィズダムアカデミーは、3歳から小学校6年生までを対象とした習いごと・送迎付き添いサービス付きの民間学童です。「第三の家」をコンセプトに、1人1人がゆったりとくつろいで過ごせるスペースで、時代の先端を行く人気の習いごとを多数取り揃え、学びと遊びをバランスよく採り入れた豊かな時間を過ごしていただけます。
プログラミングやアート、ピアノ、英語、運動系、学習系など多種類の習いごとが1箇所で受けられるのが特徴です。一部の個人レッスンを除き、どの習いごとも1回ずつは無料体験できますので、いくつかのご興味ある習いごとを1回ずつ体験されて、お子さまにマッチしたものをじっくり選んで頂くことができます。慣れた場所で日によっていろいろな習いごとができることで、お子さまにも保護者様にも安心していただけます。送り迎えが大変な方には、学童利用の追加で前後のお預かりと送迎付き添いサービスもご利用いただけます。
mTiny はじめてのプログラミング ウィズダムアカデミー 二子玉川校のコース情報
mTiny はじめてのプログラミング
対象となるお子様
受講日
木曜日
16:15~17:00(3歳~年少)
17:00~18:00(年中・年長)
mTiny はじめてのプログラミング ウィズダムアカデミー 二子玉川校の体験会・説明会
費用
無料
概要
こだわりの習い事を体験できる無料体験や個別相談を受付けています。
ご興味をお持ちの方、体験をご希望の方など、体験教室・説明会申込よりお気軽にお問い合わせください。
mTiny はじめてのプログラミング ウィズダムアカデミー 二子玉川校の地図・アクセス
所在地
〒158-0094
東京都世田谷区玉川4-11-2あっぷるハウス 2階
アクセス
東急田園都市線 二子玉川駅より徒歩8分
mTiny はじめてのプログラミング ウィズダムアカデミー 二子玉川校の基本情報
教室名
mTiny はじめてのプログラミング ウィズダムアカデミー 二子玉川校
運営者
株式会社ウィズダムアカデミー
ジャンル
対象となるお子様
年少~年長
入会後の費用
■レギュラー会員(学童に学びをプラス)曜日固定(週1~5回)
入会金 55,000円(税込)
■レッスン会員(選べる多彩な習い事)
1レッスンにつき入会時事務手数料 3,300円/1レッスン毎(税込)
※習い事ごとに1回ごとの費用または月謝、教材費がかかります。
こだわり条件
送迎あり

親目線でここがうれしい!
「PCやタブレットを使わないプログラミングって一体どうやるのだろう?」と疑問に思っていました。ロボットが右、左どちらに曲がるのか生徒さんが考えている様子を見ていて、「空間認識能力が鍛えられたら、将来、デザインや建築、アートなどにも関心が向くかも?」と想像がふくらみました。この日一番驚いたのは、幼児の生徒さんが、「くりかえし処理」の部分でかけ算の概念を理解していたこと。遊び感覚で取り組みながらも自然とアルゴリズムの理解につながっていることに、学びの本質を感じました。(真貝友香)