小学生
世界に一つだけの絵、豊かな発想力・思考力を伸ばす

-
Point
01
絵を描く前に題材をいろいろな視点で観察
-
Point
02
正解を教えず、子どもの豊かな発想力にまかせる
-
Point
03
描くことで思考力、コミュニケーション能力も育む
牛の写真から生物の知識を学ぶ

カレンダー作りの前に干支の丑(うし)について話す子どもたち
絵具やクレヨン、絵筆が整然と並んだ大きなテーブル。美術室のような室内は、楽しいことが起きそうな雰囲気に満ちています。先生を囲んで子どもたちがテーブルに着席。ホワイトボードには牛の写真が3枚。「牛ってどんな体をしているかな?」と先生。「背中がカクカクしてる」「しっぽがライオンみたい!」写真を観察しながら子どもたちが答えます。「牛にも顔やお耳があるね。他には何があるかな?」「おっぱい!」「そう。ここから出るミルクは何かな?」「牛乳!」「飲む前にばい菌を取るんだよ!」ありったけの知識を話す子どもたち。
一見、理科や生物について学んでいるように見えますが、実はこれから始まるのは絵画のレッスン。お題のカレンダー作りの前に、干支の「丑(うし)」について話し合っているところです。
ここは習い事つき民間学童「ウィズダムアカデミー」の絵画教室。3歳から12歳までの子どもたちを対象に、さまざまな習い事を提供しています。絵画以外にも英語やプログラミングなど、ラインナップは30種類以上。複数の習い事を1ヵ所で受けられるため、安定した環境で学びと遊びのバランスが取れた豊かな時間を過ごすことができます。
習い事を通して獲得する5つの力

カレンダーのモチーフとなる牛を描く。真剣な表情で没頭
ウィズダムアカデミーでは、習い事を通して獲得するスキルとして次の5つを掲げています。「思考力」「創造力」「コミュニケーション力」「問題解決能力」「運動能力」。いずれも21世紀の社会を生きるうえで必要とされるものばかり。これらをバランスよく獲得できるよう、習い事のメニューが工夫されています。
今回取材した絵画のクラスでは、芸術的な素養だけでなく「創造力」や「思考力」、「コミュニケーション能力」などの習得を目指しています。学校の図工や美術の授業をイメージしていたら、想像と違った展開に驚かされました。
対象年齢は年少~小学生(教室によって受け入れ開始年齢が異なります)。
宇宙色の背景、花柄の牛…アイデア爆発

花柄やハート柄のカラフルな牛さんたちが大集合!
例えば子どもたちがクレヨンで下絵を描いていた時のこと。牛の乳を描くとき、おしりの方ではなく前足の近くに描く子が多いことに先生が気付きました。「みんな、牛さんのおっぱいはどこにあるかな? よく見てみて」「前足のほうかぁ」と気づく子どもたち。「人間のおっぱいは上の方にあるもんね」と先生が言うと、「なんでかな?」とポツリ。牛を描く過程を通して、人間と動物の違いについて考えているようです。
下絵が完成したらクレヨンや絵の具で色塗り。「いろんな色を使ってもいいよ。模様をつけてもいいよ」と先生が促すと、子どもたちのアイデアが大爆発。テーブルの上には、花柄や縞模様のカラフルな牛たちが大集合。「色を混ぜてみよう」「ティッシュでポンポンしてもいい?」画材だけでなく、身近なものを材料にしてしまう発想の豊かさに驚きます。
授業が終わりに近づくころ、互いに作品を見せ合いながら批評し合う場面も。「ハートが可愛いね」「これお母さん牛だよ」うれしそうに自分の作品について説明したり、ほめ合ったりする子どもたち。絵画を通して先生や友だちと交流しながら、互いに認め合う気持ちが自然と養われていきます。
「子どもたちの発想力を信じて任せる」

絵画レッスン担当三浦みゆき先生。子どもたちの発想を促す声かけを大切にしている
絵画教室ご担当の三浦みゆき先生にお話を伺いました。レッスンで最も大切にしていることは「発想力を豊かに伸ばすこと」。絵画の基本的な技法は伝えつつ、子どもたち自身の発見やひらめきを大切にし、想像力をかき立てるような指導を心がけているそうです。
印象的だったのは、正しいやり方や正解をすぐに教えないということ。ただ事実や常識を伝えるのではなく、子どもたち自身が考えて想像を膨らませるような工夫が凝らされていました。
例えば子どもたちが描く牛の乳が実際の位置と違っても、すぐに間違いを指摘せず、子どもたち自身で観察するよう促します。すると子どもたちは間違いに気づくだけでなく、人間と牛の体の違いにまで自ずと考えをめぐらせます。「色の塗り方などの技術はきちんと指導します。あとは子どもたちの発想力に任せています」と三浦先生。子どもたちとの関係作りを大事にしているからこそできる指導だと思いました。
教室からのメッセージ
ウィズダムアカデミーは、3歳から小学校6年生までを対象とした習いごと・送迎付き添いサービス付きの民間学童です。「第三の家」をコンセプトに、1人1人がゆったりとくつろいで過ごせるスペースで、時代の先端を行く人気の習いごとを多数取り揃え、学びと遊びをバランスよく採り入れた豊かな時間を過ごしていただけます。
プログラミングやアート、ピアノ、英語、運動系、学習系など多種類の習いごとが1箇所で受けられるのが特徴です。一部の個人レッスンを除き、どの習いごとも1回ずつは無料体験できますので、いくつかのご興味ある習いごとを1回ずつ体験されて、お子さまにマッチしたものをじっくり選んで頂くことができます。慣れた場所で日によっていろいろな習いごとができることで、お子さまにも保護者様にも安心していただけます。送り迎えが大変な方には、学童利用の追加で前後のお預かりと送迎付き添いサービスもご利用いただけます。
絵画教室 ウィズダムアカデミー国分寺校の体験会・説明会
費用
無料
概要
こだわりの習い事を体験できる無料体験や個別相談を受付けています。
ご興味をお持ちの方、体験をご希望の方などお気軽にお問い合わせください。
絵画教室 ウィズダムアカデミー国分寺校の地図・アクセス
所在地
〒185-0014
東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280-4ザ・パークハウス国分寺四季の森 F棟内
アクセス
国分寺駅より徒歩15分
絵画教室 ウィズダムアカデミー国分寺校の基本情報

親目線でここがうれしい!
学童保育というイメージで取材に伺ったのですが、レッスン内容が想像を超えて素晴らしく、驚きの連続でした(各分野のプロの講師の方々が指導されているので当然といえば当然なのですが)。これだけ本格的なレッスンが全て一つの場所で受けられるというのは画期的なことだと思いました。筆者の子どもはまだ幼いのですが、将来こんな素敵な場所が待っているかと思うと、子どもの成長が待ち遠しくなりました。(岸志帆莉)