小学3年生〜中学3年生
自由なバーチャル空間でプログラミング、生き抜く力をつける

-
Point
01
完全オンラインレッスン。国内海外どこからでも受講OK
-
Point
02
正解を押しつけず、子どもの自由な発想や自主性に任せる
-
Point
03
先生と生徒が対等な立場で、気軽にオンラインで交流
完全オンラインレッスンで楽しいことをやる

入門者向けの基礎講座。パソコンの仕組みや設定方法などを学ぶ
「ITeens Lab」は、2014年に福岡県でスタートした、小中学生向けのプログラミング教室です。同じ大学の先輩・後輩でバンド仲間でもあった古林侑樹さんと近藤悟さんが、バンド解散後に「ITeens Lab」を立ち上げました。
「住む地域や親の都合で、スクールに通えない子どもたちにもチャンスを与えたい」との思いから、2020年4月よりサービスを完全オンライン化。今では国内に限らず、海外在住の日本人の子どもたちも受講しています。
多様な子どもたちがそろうレッスンで大切にしているのは、子ども一人ひとりの個性を大切にすること。近藤先生自身、友だちと競い合いながら一緒に勉強を続けてきた経験から、「面白い!と感じる原体験さえあれば、後からなんでもできる」という感覚を重視されています。
「子どもたちは、大人が用意した正解とは違うことをやります。大人は間違ってると思っても、その子にとっては必要な体験。面白いなら何でもやってみればいいんですよ」と近藤先生。ITeen Labでは、多様なツールを自由に活用して、未来を生き抜く力を育んでいきます。
基礎はスクラッチ、その後好みのクラスへ

Scratch(スクラッチ)を使って学ぶ初級クラス。UFOキャッチャーのゲームを制作中
現在、ITeens Labのオンラインクラスは、プログラミング初級、動画制作、デザイン、Unityなど、レベルに合わせて12種類あります。女の子も安心して通えるようにと、女子限定のクラスも開講。プログラミングに興味がある女の子も、ワイワイ楽しく安心して受講できます。
1クラスの人数は5~20人弱。クラスの中で丁寧に個別指導をします。初心者クラスでは、最初にみんなで一斉にタイピング練習をすることもあるとか。
レッスンは1コマ90分。ブロックをつなげていくだけでプログラミングが組める「Scratch(スクラッチ)」を中心に学んでいきます。ただし、決められたコースは一切なく「やりたいこと」軸で内容が選べます。テキストコーディング、動画作成、デザイン作成など、自分の好みに合ったクラスを自由に選べるのがITeens Lab流。
ITeens Labでは、4ヶ月に1回、オンライン文化祭を開催。自分の作品を発表したり、他の参加者の発表を視聴することができます。発表の場があると、日頃の学習に、より一層意欲がわきやすく、自分の作品が仲間に認められることで、自信へとつながっていきます。
先生生徒で自由にチャット コミュ力もつく

デザインのクラスではイラストを描くことも。自由度の高さが「面白い!」の発見につながる
ITeens Labで特徴的なのは、「子どもの主体性を育てる」、「子どもの個性を尊重する」というスタンス。子どもたちに「これをしなさい」と命じるような接し方は一切しません。子どもたちは自分で考えることが常に求められるため、「自主性」が自然と養われていくことでしょう。
自主性を求められるのは、子どもだけではなく、先生も同じ。レッスン時間で何をするかは、先生たち一人ひとりの判断に任されています。先生も生徒も自主的にのびのび学ぶ環境にいるので、子どもたちはプログラミングスキルだけではなく、自立心を身につきます。また、自由な発想でイラスト、動画、ゲームを作るので、クリエイティブな力が伸びるでしょう。
またオンラインならではの楽しみは、先生と生徒たち全員でつながれるチャットグループ。「うちの子はまだ自主性がなくて…」という保護者の方も安心。先生も他の生徒も、何かわからないことがあればすぐ助けてくれるとても温かいコミュニティです。プログラミングの話題だけではなく、学校や晩ご飯のメニューから政治、オリンピックの話題に至るまで、チャットで自由にやりとりしているそう。日頃からSNSとの接し方を学ぶことができ、オンラインでのコミュニケーション力も自然に備わるでしょう。
「一番大切なのは、コミュニケーション」

共同創業者の古林侑樹先生(左)と近藤悟先生(右)。大学の先輩後輩で一緒にバンド活動をしていたことも
今回お話を伺った近藤悟先生は、九州大学の芸術工学部ご出身。「大学での研究室(ラボ)が、とても自由で生き生きとしていて、自主性を重んじる環境でした。ITeens Labも、そのスタンスを踏襲しています」とのこと。スクール名にも、子どもが自由に伸び伸び学べるラボ、という創業者の想いが込められています。
指導上で大切にしているのは、コミュニケーション。「この人の話を聞きたい!」と子どもたちに思ってもらえるように、まずは子どもたちとの関係性づくりをとても大事にされているそうです。上から押しつけるのではなく、子どもと同じ目線に立ち対話を大切にする。そんな先生だからこそ、ITeens Labの子どもたちは心を開くことができるのかもしれません。
そして、近藤先生ご自身、未経験の分野で起業して自分自身で人生を切り開いてきた方。
「時代の変化はとても速い。最終的には、自分でどうにかできる力が大切です。社会で生きていくには、いい成績を取ることだけではどうにもならないことがある。子どもたちには、その時必要なスキルを自分で選び取り、自ら勉強できる力を身につけてもらいたい。必要な情報を自分で得ることができれば、どんな時代の変化があったとしても、たくましくやっていけると思います」と語ってくれました。
ITeens Lab(アイティーンズラボ) オンライン子どもプログラミング教室のコース情報
プログラミング初級
対象となるお子様
受講日
1コマ90分
火曜日 17:00〜18:30
プログラミング中級(最もスタンダードなクラス)
対象となるお子様
小学3年生〜中学3年生
受講日
1コマ90分
水曜日 ①17:00〜 ②19:00〜
木曜日 ①19:00〜
金曜日 ①17:00〜 ②19:00〜
土曜日 ①15:00〜 ②17:00〜 ③19:00〜
プログラミング上級
対象となるお子様
小学3年生〜中学3年生
受講日
1コマ90分
火曜日 19:00〜20:30
女子限定クラス
対象となるお子様
小学3年生〜中学3年生
受講日
1コマ90分
木曜日 17:00〜18:30
ITパスポート試験合格講座
対象となるお子様
小学3年生〜中学3年生
受講日
1コマ90分
金曜日 19:00〜20:30
Unity初級クラス
対象となるお子様
小学3年生〜中学3年生
受講日
1コマ90分
日曜日 15:00~16:30
木曜日 19:00〜20:30
動画制作初級クラス
対象となるお子様
小学3年生〜中学3年生
受講日
1コマ90分
木曜日 17:00〜18:30
動画制作クラス
対象となるお子様
小学3年生〜中学3年生
受講日
1コマ90分
金曜日 19:00〜20:30
デザインクラス
対象となるお子様
小学3年生〜中学3年生
受講日
1コマ90分
日曜日 17:00〜18:30
Unityクラス
対象となるお子様
小学3年生〜中学3年生
受講日
1コマ90分
日曜日 17:00〜18:30
ITeens Lab(アイティーンズラボ) オンライン子どもプログラミング教室の体験会・説明会
費用
無料
概要
ITeens Labでは90分間の無料体験会に加え、全4回の授業を通してプログラミングを学ぶ1ヶ月間の体験クラスをご用意。最初から1ヶ月の体験はハードルが高いと感じる方も、クラスの雰囲気を十分に知ってから検討したい方もお子様に合った体験をお選びいただけます。
ITeens Lab(アイティーンズラボ) オンライン子どもプログラミング教室の基本情報
教室名
ITeens Lab(アイティーンズラボ) オンライン子どもプログラミング教室
運営者
ITeens Lab
ジャンル
対象となるお子様
小学3年生〜中学3年生
入会後の費用
■入会金 18,700円
■月 謝
・1コマ/週 プラン 13,200円(90分/コマ)
※複数のコースを受講する場合
・2コマ/週 プラン 24,000円(90分/コマ)
・3コマ/週 プラン 34,000円(90分/コマ)
、教材費などは必要ありません(一部のクラスではかかる場合があります)
こだわり条件
振り替えあり / オンラインあり / 土日あり

親目線でここがうれしい!
スクール全体のコンセプトが、とにかく自由でワクワクした雰囲気。生徒も先生の個性も、尊重していこうという気持ちがとてもよく伝わってきました。日本の均一的な教育、平均を求める教育とは真逆の世界です。これからの時代に合った、新しい教育のスタンスを見たような気持ちになりました。全国どこからでも受講できるため、「ワクワクした環境でプログラミングを学びたい!」というお子さんには特におすすめです。(安蘇谷里香)