小学1年~4年生
※対象学年は目安です
社会に出ても役立つ12の能力を育む 新しい体験型スクール

-
Point
01
子どもの活動を中心としたカリキュラムで自信がつき意欲的に
-
Point
02
無学年・少人数制で一人ひとりにスポットがあたる授業
-
Point
03
「調べる」「つくる」「伝える」「解決する」4つの学び
「生きる力」を育むアクティブラーニング

1〜100までのカードを3分以内で並べるゲーム。みんなアイデアを出し合い、試行錯誤しながら取り組む
2020年度から始まった新学習指導要領では、「思考力・判断力・表現力」などの「生きる力」が重視されるようになりました。 AIやロボットが活用されるこれからの未来、子どもたちには、得た知識を活用し、自ら考えて行動する力が求められていきます。
「みらいミッテ」は、「対話式進学塾1対1ネッツ」が運営する小学生のための体験型スクール。小学校高学年以降は受験やテストのための勉強が中心となり、「生きる力」を伸ばす時間が限られてしまうという現実があります。そこで、小4までに、なるべく多くの体験をさせ、生きる力の土台を養うスクールを立ち上げました。
みらいミッテのレッスンでは、「調べる」「つくる」「伝える」「解決する」の4つの学びで、好奇心や探究心、課題発見力、論理的思考力など12の能力を育みます。進学塾だからこそ感じる、子どもたちの課題をもとに構成されたカリキュラムは、アウトプットや知識を活用する力を重視した内容。ゲームや実験などさまざまな体験を通じて、楽しみながら自然と必要な力が身につきます。
教科に沿った学習ではありませんが、理科や算数の概念や文章読解を体感的に学ぶ内容もあり、自ずと受験に必要な力も身につきます。学年の区別なく1クラス4人までの少人数レッスンなので、年齢の垣根を越えてお互いの力や個性や尊重し合える「人間力」が育まれます。
図鑑、実験、迷路、クイズ…多様な教材

物による強度の違いを調べる実験の様子。さまざまな体験を通して、学んだ知識を活用する方法を学ぶ
みらいミッテのカリキュラムは、学習塾のノウハウを活かした完全オリジナル。「調べる」レッスンでは、辞書や図鑑、地図帳の使い方を学び、色の分解実験を通して「予想→実験→まとめ」の手順を体験するなど、分析力や探究心を培います。
「つくる」レッスンは、設計図を考えてから立体迷路を作ったり、クイズに挑戦した後に自分たちでクイズ問題を考えたり、発想力や計画力、実行力が養われる内容。「伝える」や「解決する」のレッスンも、「体験したことから自分で考え新たにを生み出す」という過程をベースに構成されています。
子どもたちのクリエイティビティを磨くためには、たくさんの引き出しを用意してあげることが大切。とはいえ、家庭内や集団授業では、さまざまな材料を用意することや、一人ひとりが自由にアウトプットするのは難しいもの。ただ吸収するだけの姿勢になってしまっては、大切な能力も身につき難くなります。
みらいミッテでは、さまざまなアイディアや視点を与えることからスタート。多様な材料を用い、少人数クラスでじっくりと「吸収→思考→活用」する過程を楽しみながら、ユニークな発想へとつなげていきます。これは学問や生活の中で得た知識を、大人になってから社会で活かすために必要なプロセス。子どもたちにとっては遊びの延長線のような感覚で、「生きる力」の基盤を固めることができるのです。
学びの意欲を上げ、自信を持って挑戦できる

自分の考えや作品を発表する機会が多く、自信につながりやすい。保護者向けには動画配信も
みらいミッテが目標にしている12の能力は、「好奇心・探究心・分析力・発想力・計画力・実行力・表現力・まとめる力・プレゼンテーション力・課題発見力・論理的思考力・判断力」。
どれも本来は潜在的に持っている力のはずが、不便なことが少なく環境が整いすぎる現代では、身につきにくいのが現状。しかし、便利になると同時にロボットやAIで代替可能な事柄も増え、問題を発見し解決する力や、新しいものを生み出す力などがより一層求められています。
みらいミッテが最高でも小6までを対象にしているのは、まだ柔軟な考えを持てる時期だから。自由な発想を楽しめる時期にたくさんの体験をさせ、創造力を高めていきます。
入会する子どもたちは、最初から積極的な子、消極的で発言が少ない子などさまざま。受け身だった子が、尊重してもらえる環境で学ぶことで、意見を言えるようになり、学校でも積極的になったという実例も。低学年でも疑問に感じたことは自ら調べる姿勢が身についたり、工作の時はまず計画を立ててから取り組むようになったり。アウトプットする経験を通して自信も持てるようになり、学びへの意欲につながっていきます。
子どもたちが未来で力を発揮できるように

「みらいミッテ」の講師は、同系列の「対話式進学塾1対1ネッツ」の講師が務めることも
みらいミッテという名前は、ドイツ語の“Mitte(中心)”が由来です。「未来の中心」となる子どもたちに、社会に出てからも自分を支える力を身につけてほしいという想いが込められています。
みらいミッテで学ぶ内容は、学校での成績アップにはすぐつながらないかもしれません。培われた力を発揮できるのは、少し先になることも。しかし、実際に通っている生徒たちには、確実な変化や成長があります。通い続けることで、学んだことが少しずつ糧となっていくことでしょう。
今回、スクールを運営する株式会社個別教育舎・廣戸梨菜さんにお話を伺いました。廣戸さんによると、「好奇心旺盛な子、解決する意欲が強い子は、やがて受験勉強でも力を発揮するようになる」と力説します。
「小学校低学年のうちから、楽しみながらさまざまな能力を身につけ、視野も広げてほしいです。求められる力がどんどん変化している今、私たちができることは、子どもたちにたくさんの引き出しを与えること。そのためのカリキュラムを、たくさん用意すること。レッスンで子どもたちと接していると、大人では思いつかないようなユニークなアイデアに驚かされ、こちらが勉強になります」
子どもたちへの熱い想いあふれる廣戸さんの笑顔が、とても印象的でした。
「つくる・解決する」を楽しく学ぶ みらいミッテ 長崎駅前教室のコース情報
初級コース
対象となるお子様
受講日
1コマ60分、週1コマ月3回
■月・火・木・金曜日
15:50~、17:00〜、18:10〜
■土曜日
11:00〜、13:30〜、14:40〜、15:50〜、17:00〜、18:10〜
中級コース
対象となるお子様
小学2年~5年生
※対象学年は目安です
受講日
1コマ60分、週1コマ月3回
■月・火・木・金曜日
18:10〜
■土曜日
17:00〜、18:10〜
上級コース
対象となるお子様
小学3年~6年生
※対象学年は目安です
受講日
1コマ60分、週1コマ月3回
■月・火・木・金曜日
18:10〜
■土曜日
17:00〜、18:10〜
プロ級コース
対象となるお子様
小学4年~6年生
※対象学年は目安です
受講日
1コマ60分、週1コマ月3回
※詳しい日時は体験教室にてお問合せください。
「つくる・解決する」を楽しく学ぶ みらいミッテ 長崎駅前教室の体験会・説明会
費用
体験会無料 体験後即日入会で入会金無料キャンペーン中!
概要
「みらいミッテってどういうところ?」を子ども向けに説明することから始め、4つの学びの1つ「解決する」のレッスンを体験していただきます。体験レッスンでは、課題に対して解決策を考える力や論理的に思考する力を育みます。
「つくる・解決する」を楽しく学ぶ みらいミッテ 長崎駅前教室の地図・アクセス
所在地
〒850-0042
長崎県長崎市御船蔵町3-1 太田ビル1階
アクセス
宝町、八千代町の電停から徒歩3分/宝町のバス停から徒歩3分
路面電車通りを浦上駅方向から長崎駅方向に向かって、左手にあります。ガストの2軒先のビルの1階。
「つくる・解決する」を楽しく学ぶ みらいミッテ 長崎駅前教室の基本情報
教室名
「つくる・解決する」を楽しく学ぶ みらいミッテ 長崎駅前教室
運営者
株式会社 個別教育舎
ジャンル
対象となるお子様
小学生
・つくるのが好きな子
・発表の力、表現する力、コミュニケーション力をもっと伸ばしたい子
・楽しく論理的思考力や問題解決能力を伸ばしたい子
・将来国立中・公立中高一貫中の受検を検討している子
入会後の費用
入会金 11,000円
月 謝 11,000円/月
管理費教材費 2,200円/月
こだわり条件
土日あり

親目線でここがうれしい!
学力だけでなく、非認知能力や生きる力に課題を感じていても、親として何をしてあげたら良いのかがわからないのが実情……。みらいミッテのカリキュラムは、「まさにコレ!」と思えるような内容ばかりです。自由に発想し、アウトプットできる環境は子どもたちの心も豊かにしてくれそう。「自ら考え行動する大人になってほしい」という親心にコミットしてくれるレッスンは、まだ見ぬ未来で「やっててよかった!」と思えそうです。(秋音ゆう)