小学1年生〜中学3年生
※年齢はあくまでも目安です。
自由な発想でモノづくり プログラミング的思考を鍛える

-
Point
01
カリキュラムは固定せず、子どもがやりたいことを尊重
-
Point
02
IT企業が企画運営・指導 少人数制でじっくり学べる
-
Point
03
常に成果を「見える化」しながらプログラミング的思考を育む
自由度高いカリキュラム 生徒自ら目標設定

メンター(右端)は、生徒に一方的に教えるのではなく寄り添う役。一緒に考え作品づくりをする
「これからKIDS」は、現在、東京都内の3校に200人を超える子どもたちが通うプログラミング教室です。運営するのは、IT企業の株式会社これから。ウェブ制作やシステム開発分野での実績を生かし、ICT教育を通じて人材育成を担おうと、2019年に最初の教室を立ち上げました。
これからKIDSの講師は「メンター」と呼ばれ、一方的に教えるのではなく、身近な存在として生徒に寄り添う役を担います。カリキュラムの固定は最低限にとどめ、生徒自身がレッスンのゴールを決め、どうやったら実現できるかを考えて試行錯誤します。メンターが場面に応じて最適なアドバイスをし、子どもたちと一緒に作品をつくっていきます。
プログラミングで失敗するのは当たり前。失敗しても「ほかの方法があるかも」と問い直し、新たな仮説を立て、何度でも検証してみる――。このような「プログラミング的思考」の土台を育むため、とにかく「子どもたちが飽きずに楽しめる」内容を充実させています。
今回の取材では、東京都新宿区・株式会社これから本社内にある四谷校にお邪魔しました。2人の担当メンターが子どもたちを迎え、リラックスした雰囲気でレッスンが始まりました。
少人数制、試行錯誤しながらじっくり学べる

ロボットコースで学ぶ5歳の男の子。レゴ® WeDo2.0で、スポーツにちなんだ作品づくりに熱中
これからKIDSのレッスンは1コマ90分、1クラス定員7人までの少人数制。生徒3~4人にメンター1人がつき、試行錯誤しながらじっくり学べる環境が整えられています。
コースは「ロボット」「ゲームクリエイト」「マインクラフト」「WEBサイト制作」「動画制作」の5つ。「ゲームクリエイト」と「マインクラフト」には、エキスパートコースもあります。
取材でまず見学したのは「ロボットコース」。年少~年長の4人が、「レゴ® WeDo2.0」を使ってブロックを楽しそうに組み立て、パソコン上で効果音を設定しています。完成させると作品をさっそく動かし、「見て見て!」とメンターに披露していました。
続いて「マインクラフトコース」では、小学1〜5年生7人が人気のマイクラに挑戦。英単語や座標を入れて指示を出したり、命令が書かれたブロックを組み合わせたり。レッスン終了後「しばらく余韻にひたっていい?」と話す子も。少人数制ならではの親密な雰囲気も、魅力の一つです。
メンター役で四谷校の校長でもある加藤優子先生は、「私にとっては、子どもが悩んでいる姿もうれしいです。初めは、『わからない』と答える子が多いのですが、知識の引き出しがどんどん増え、自分で考える力がついてくるのは成長の証拠。『できたよ!』と声をかけてもらうと、自分ごとのようにうれしくなります」と話してくれました。
日頃の成果を「見える化」 検定や大会も

各自で取り組む課題は違えども、みんなトライ&エラーを積み重ね、プログラミング的思考を身につけていく
これからKIDSのレッスンでは、三つの思考力「①ロジカルシンキング」(課題解決力・試行錯誤力)、「②クリティカルシンキング」(コミュニケーション能力・チャレンジ精神)、「③クリエイティブシンキング」(発想力・創造力)を伸ばすことができます。将来は、論理的でありながらも創造性があり、他人の意見も聞けるようになるでしょう。
三つの思考力を身につけるため、IT企業ならではの工夫も随所に。たとえば、レッスン中の成果を常に「見える化」しています。生徒は、新たな課題に取り組むたびに「ミッションシート」に仮説・検証課程・結果を記入します。レッスン終了後は、メンターが各生徒に見られた三つの思考力「ロジカル・クリティカル・クリエイティブ」について、写真つきで保護者に報告しています。
生徒自らが成果を実感できる「検定」にも意欲的です。「ジュニアプログラミング検定」「プログラミング能力検定」の認定校になっているため、希望者は教室で受検することができます。
そのほか、お互いの作品を披露し合うプレゼン大会(年1回)や、タイピングのスピードや正確さを競う大会(年4回)もあります。成果を実感し、ますますやる気になるしかけがいっぱいです。
まとまった知識をつけるため、「インターネットリテラシー」講座(年2回)も実施しています。
「知らないことにどんどんチャレンジして」

これからKIDSでメンターを務める、四谷校の校長・加藤優花先生(右)と佐藤歩実先生
取材したクラスでメンターを務めていたお2人は、どちらも株式会社これからの現役社員。四谷校校長・加藤優花先生は、学生インターンの頃からこれからKIDSに携わっています。
子どもが大好きで、大学時代は児童心理学を専攻、学校になじめない子をサポートするボランティアをしたことも。でも「社会人になるならば、別の分野にも挑戦したい」という思いから、興味のあった広告の分野にも関われる現職を選んだとのこと。
「子どもが好きなものを作ることは、大きなモチベーションになり、他のレベルアップにもつながります。プログラミングは、誰もがやっていないことを発見すれば、次々と切り開いていけるので、知らないことにどんどんチャレンジしてほしいです」
佐藤歩実先生は、2021年5月からメンターに加わりました。子どもの個性や発想力に触れると、うれしく思うそうです。「プログラミングは、頭の中で考えたことを実現させる喜びを学びの推進力にしてもらえたら、きっと楽しくなりますよ」と話してくれました。
これからKIDSは、レッスン以外でも子どもや保護者との関係作りに力を発揮しています。今年8月には「コロナ禍でも夏を楽しんでほしい」と、感染防止対策を取って、3校合同の「夏祭り」を四谷校で開催。「子どもたちは、プログラミングを組む時とは違う、無邪気な笑顔を見せていました」(加藤先生)。保護者からも、とても喜ばれたそうです。
これからKIDS 文京千石校のコース情報
ゲームクリエイトコース
対象となるお子様
受講日
1回90分
月曜日 16:40~
水曜日 14:45~
土曜日 14:30~
日曜日 14:30~
ロボットコース
対象となるお子様
年少〜小学2年生
※年齢はあくまでも目安です。
受講日
1回90分
月曜日 14:45~
土曜日 12:30~
日曜日 10:30~
マインクラフトコース
対象となるお子様
小学3年生〜中学3年生
※年齢はあくまでも目安です。
受講日
1回90分
月曜日 18:30~
水曜日 16:40~
土曜日 10:30~、16:30~
日曜日 12:30~
WEBサイト制作コース
対象となるお子様
小学4年生〜中学3年生
※年齢はあくまでも目安です。
受講日
1回90分
水曜日 18:30~
日曜日 16:30~
動画制作コース
対象となるお子様
小学3年生〜中学3年生
※年齢はあくまでも目安です。
受講日
1回90分
水曜日 18:30~
日曜日 16:30~
これからKIDS 文京千石校の体験会・説明会
費用
無料
概要
実際の授業を体験いただけます。体験授業では親御さんに実際の授業の様子を見ていただくことも可能ですので、お子さまの目がキラキラして夢中になっている様子をきっと見ることが出来ますよ!
これからKIDS 文京千石校の地図・アクセス
所在地
〒113-0021
東京都文京区本駒込6-14-1 エディフィス・ラフィネ1F
アクセス
JR山手線・東京メトロ南北線「駒込駅」徒歩8分
都営三田線「千石駅」徒歩6分
これからKIDS 文京千石校の基本情報
教室名
これからKIDS 文京千石校
運営者
株式会社これから
ジャンル
対象となるお子様
年少~中学3年生
入会後の費用
入会金 11,000円
授業料 4,400円~/1回※月8回プランの場合
こだわり条件
振り替えあり / 土日あり

親目線でここがうれしい!
「先生、できたよ!」レッスンの終盤は、子どもたちの報告する声が教室に多く飛び交いました。でも、プログラミングは、組んだ結果や作品だけではなく、目標に届くまでの歩みも大事。たとえ失敗したとしても、温かく見守り、励ましてくれる存在が側にいることは、子どもたちにとって心強く、通い続けたい気持ちにもつながるでしょう。子どもが夢中になって楽しめる内容はもちろん、思いをきちんと受け止めてくれるメンターの存在が、魅力的に感じました。(小島泰代)