①年長~小学校2年生
②小学校3年生~小学校4年生
教育とITのプロから、楽しく本格的に学べるプログラミング教室

-
Point
01
講師は小・中学校教員30年、エンジニアの経験を持つ
-
Point
02
独自のカリキュラムと、興味・関心を高める教材を提供
-
Point
03
「ほめて伸ばす」指導で、論理的思考力、技術力を育む
知識と経験を培った講師による少人数指導

Scratchを使ってゲームづくりに熱中。自分のペースで進め、わからないときは先生がアドバイス
「しんじ先生のプログラミング/ロボット教室」では、教育、ITの両分野でキャリアを磨いたプロの講師から、子どもたちが楽しく、本格的にプログラミングを学ぶことができます。
教室は現在、岡山市内に5校。運営・指導にあたる石口しんじ先生は、小中学校教員として同市内を中心に約30年勤め、中学の技術科では、プログラミングやロボット製作などを教えていました。その間に高校の情報科教員免許、IT技術者資格を取得。教員退職後は、村田製作所の情報システム部門でエンジニアの仕事に携わりました。長年培ったコンピューターや電気・機械工学の知識と経験を生かし、子どもたちに本物のプログラミング教育を提供しようと、2018年10月に教室を立ち上げました。
受講の対象は、年長から中学生まで。学年に応じて、プログラミングコース(年長〜小2クラス、小3〜小4クラス)、ロボットプログラミングコース(小4〜中3クラス)に分かれます。各コースとも2年間で修了。学習のレベルは徐々に上がって行きますが、小1で低学年のクラスを卒業した子どもは、中学年に「飛び級」することも可能です。
一人ひとりがしっかり理解して進められるように、1クラスの定員は5人までの少人数制。年度途中からの入会でも、進度を調整しながら学べるので、安心してレッスンをスタートすることができます。
多種多様な教材を使い、基礎から応用へ

ロボットプログラミングでは市販教材「カムプログラムロボット」に、micro:bitの基盤を搭載する
レッスンは週1回50分。しんじ先生は、独自に作ったカリキュラムのもと質の高い教材を多種多様に選んでいます。生徒たちは主にScratch(スクラッチ)を使って物語やゲームを作りますが、無理なく習得できるように、低学年の子はタブレット端末で操作するScratch Jr(スクラッチジュニア)から入ります。他にも、スターウォーズ、アナと雪の女王などを題材に、ウェブ上でプログラミングが学べるCode Studio(コードスタジオ)や、プログラミングカーのおもちゃを採り入れ、興味・関心を高める内容が満載です。
手のひらサイズの小さなマイコンボードも活用。そのひとつがArduino(アルドゥイーノ)。簡単な電子回路を組みLEDライトを点滅させる学習は、ロボットを動かすための基本的な知識につながります。先生が市販教材をカスタマイズすることも。例えば、プログラミングロボットのマイコンをセットする部分にmicro:bit(マイクロビット)やStuduino(スタディーノ)の基板を入れ、生徒たちの段階に合ったプログラミング言語を使えるようにしています。
レッスンでは、始めに先生がプログラムの内容を見せずに完成形を示し、生徒たちは目的までの手順や方法としてアルゴリズムを考え、作品づくりに取り組みます。基礎を学んだ後は、ゲームの場面展開を変えるなど応用にも挑戦。工夫点を発表することもあります。
プログラミング思考力やIT能力を高める

キーボードを見ないで打つ「タッチタイピング」の習得目指して、布をかぶせて練習中
教室では、未来を生きるためのスキルが伸ばせます。生徒たちのほとんどはパソコン初心者からのスタートですが、レッスンでは教材に夢中になり、時間があっという間に過ぎるそう。簡単なソフトから専門的なロボットプログラミングまで豊かな経験が得られ、ワクワクする探究心が育ちます。
プログラミングは物事を細分化し、順序を立てながら組み立て、明確な表現で指示を出すことが必要。学習を重ねれば、論理的思考や問題解決能力が高まるでしょう。しんじ先生はレッスンの始めに正解を伝えず、問いかけやフォローをしながら生徒たちにじっくり考えてもらいます。多種のプログラミングを学ぶことで、アルゴリズムの考え方は自然に身についていくそう。生徒の中にはゲームの動きを見てプログラミングを再現し、さらに進化させるなどの成長が見られます。教室は、Scratchを使用したスキルを測定する「ジュニア・プログラミング検定」の会場校に認定されており、受験を希望する生徒には先生が個別にフォロー。4つのレベルのうち、初の受験で見事Gold(1級)に合格した実績もあります。
パソコンやタブレット、周辺機器など、ITを使いこなす技術が養われるのも、それぞれの仕組みに精通した先生の指導ならでは。小3以上のクラスでは、キーボードを見ないで打つタッチタイピングの習得を目指し、毎回レッスン開始後の5分間タイピングの練習をしています。
興味を持って取り組んだ瞬間を逃さずほめる

代表の石口しんじ先生。小中学校教員とエンジニアの両方の経験をいかし、熱心に指導にあたっている
しんじ先生が指導で心がけているのは、生徒が持つ良さを褒めて伸ばすこと。「どのお子さんも個性があり、強み、弱みを持っています。得意な部分を見つけたり、不得意でも、少しでも頑張った点を見つけたりして、具体的な言葉で褒めています」。集中力が短い子どもに対しては、「もっとよく聞かなければダメ」と伝えるのではなく、興味を持って取り組んだ瞬間を見逃さず、「よく集中してやってるね」と声をかけるそう。「ネガティブなことを言えば、生徒は自信を失くしてしまう。頑張ってるね、といった形で返してあげれば、できるかな、と思うようになるのでは」としんじ先生。
プログラミング学習の途中でつまずいた生徒にはヒントを与え、次の段階に導くようにしています。「生徒たちが喜んでプログラミングに取り組む姿を見ることが一番の楽しみです」。現在、各校の指導をお一人で担当するほか、月1回、岡山市内にある「人と科学の未来館サイピア」で、親子向けにプログラミングのワークショップも開いています。
保護者からは「この子が一番好きな習い事はプログラミングです」との声が複数聞かれるそう。個人経営であり、かつ、学校用教材を取り入れるなどして、レッスン料がリーズナブルなのもポイント。2022年4月からは大手教室「D-SHOOL」と連携し、人気ゲームの「マインクラフト」を使ったプログラミングコースも開講予定です。
しんじ先生のプログラミング/ロボット教室 豊成教室のコース情報
プログラミングコース
対象となるお子様
受講日
■年長~小2クラス(年間40回、各回50分)
月曜日 16:00~
■小3~小4クラス(間40回、各回50分)
①月曜日 17:00~
②月曜日 19:00~
ロボットプログラミングコース
対象となるお子様
小学校4年生~中学生
受講日
小4~中学クラス(年間40回、各回50分)
月曜日 18:00~18:50
しんじ先生のプログラミング/ロボット教室 豊成教室の体験会・説明会
費用
無料
概要
授業形式でプログラミングを体験しよう!
体験授業では、ロボットに命令(プログラミング)してゴールを目指す課題と、タブレット(スクラッチJr)でキャラクターを動かしたり、パソコン(スクラッチ)で簡単なゲームをつくったりといった課題にチャレンジするぞ。しっかり楽しんで、プログラミングを身に付けてくださいね!
しんじ先生のプログラミング/ロボット教室 豊成教室の地図・アクセス
所在地
〒700-0854
岡山県岡山市北区十日市東町4-31「英会話NEO」内
アクセス
(お車)清輝橋より南(岡山港)方面へ。道路左側のオートバックス、ダイハツを過ぎてすぐ左折すると左側にあり
(バス)JR岡山駅、または岡電バス 天満屋経由 築港元町行で豊成下車 北方向徒歩3分
しんじ先生のプログラミング/ロボット教室 豊成教室の基本情報
教室名
しんじ先生のプログラミング/ロボット教室 豊成教室
運営者
しんじ先生のぱそこん教室
ジャンル
対象となるお子様
年長~中学生
入会後の費用
■入会金 9,000円~15,000円(税込)
■月謝 4,500円~10,000円
別途、パソコン利用料、ロボット制作費がかかります。
こだわり条件
振り替えあり / 土日あり

親目線でここがうれしい!
カリキュラム、教材、先生の指導力の3つがバランス良くそろったプログラミング教室。レッスンの内容についてお話を伺った際、しんじ先生からは「それにプラスして…」と教材名が次々と繰り出され、大人の私も心が躍りました。子どもたちは、画面の中にとどまらず、ものづくりの楽しさを存分に味わいながら、これからの時代に必要なスキルを身につけていくのでしょう。先生の専門的な知識と、子どもの前向きな気持ちを引き出す手腕はさすが。プログラミングに初めて触れるお子さんから、ぜひおすすめしたいです。(小島泰代)