2歳以上
レッスン形式も曲も自由に選べる 心を動かすピアノ演奏を目指す

-
Point
01
広々とした教室で、自由度の高い遊び心のある個人レッスン
-
Point
02
生徒の希望を尊重したレッスンの流れで継続しやすい
-
Point
03
弾く技術だけでなく、心を動かして演奏することを学んでいく
広々とした空間、遊び心も交えたレッスン

広々とした空間では、曲に合わせてボールを転がすなど、遊び心のあるレッスンもできる
東京都練馬区にあるピアノ教室「ここねソラシド」のレッスン室は、50人収容できる広々とした空間。重厚なスタインウェイのグランドピアノが、圧倒な存在感を放っています。
「先日は、付点八分音符のリズムがピンとこない生徒さんと、教室をスキップで一周しました。体を使うと理解しやすく、広いスペースでレッスンを行うメリットの一つです」と、原口安代先生は語ってくれました。
2歳から70代まで、ビギナーから、本格的に演奏家を目指す上級者まで、原口先生と塚本裕衣先生がレッスンを受け持ちます。お二人とも音大卒の豊富な演奏経験の持ち主です。
ピアノといえば、レッスンだけではなく、家での練習も重要になる習い事。現代の住宅事情や防音などの観点からグランドピアノやアップライトピアノではなく電子ピアノ派の家庭は多いでしょう。
塚本先生は、一時期自宅にピアノがない環境で過ごした経験から、電子ピアノでもできる練習とグランドピアノだからできる練習を分けられることを知ったそう。「お家では電子ピアノ向けの練習を重点的にやっていただき、足りない部分を教室で一緒に練習しようねと、声がけしています」(塚本先生)。サポート体制のきめ細やかさも、生徒さんやご家族に安心感を与えているようです。
また、同じ施設内にはテニススクールを併設。テニスレッスンも習えるユニークな教室です。
各自の希望重視の、オーダーメイドレッスン

生徒の好みやレベルに合わせて、使用する楽譜も多種多様。弾きたい曲をリクエストしてもOK
ピアノのレッスンというと、「バイエル」のような教本から始めて、ブルグミューラーやソナチネなどに進み、「エリーゼのために」や「トルコ行進曲」などに進むのが、よくあるレッスン形式。しかし、ここねソラシドには、そもそも形式自体が存在していません。楽しく続けてもらうため、30分・45分・60分の時間枠の中で、レッスンの流れはできるだけ生徒の意向を重視したオーダーメイドレッスンを提供しています。
小さい子どもの場合は、ピアノを弾くだけでなく音程やリズム感を養うために、歌ったり、指のトレーニングから始めることもあります。「この曲が弾きたい!」と強い希望があれば、まず曲を弾いてから基礎的な練習という流れにもできます。
また、演奏する曲も、先生が指定するのではなくヒアリングしながら決めていきます。もちろん希望がない場合は、きれいな曲、楽しい曲など、好みを引き出しながらいくつか候補を用意し提案してくれるそう。クラシックに限定せずJポップなども大歓迎だとか。
「近頃は、同じ曲でも初心者向け、上級者向けと難易度に応じて楽譜が複数作られているものが増えているので、選択肢が多いですよね。発表会でも、この曲が弾きたい!と思って披露してくれる子の演奏はとても良いので、弾きたいものを弾けるようになってもらうことを重視しています」(塚本先生)。
自立スキルを磨き、心を動かすイロハを学ぶ

心を動かすこと、やりたい曲に対するアプローチや手法をピアノから学んでいく
年代も志向もさまざまな生徒さん一人ひとりに寄り添うレッスンを心がけながらも、「自立=練習を組み立てる力」「楽譜を読む力」は、すべての生徒さんに身に着けてもらいたいスキルであり、目標のひとつに掲げているそう。もしレッスンを離れても「また弾きたい」と思ったとき、いつでもピアノを楽しむことができます。
また、お二方が強調していたのは「心を動かす」こと。「小さな達成感を積み重ねることが大きな音楽的な感動へ繋がっていきます。そのためにもまず、私が心を動かすことを心がけています」(原口先生)。
技術はもちろん大事だけど、得られるものはそれだけではないと塚本先生も語ります。「発表会に向けて計画を立てるとか、どのような過程が必要なのか考える力は、ピアノ以外にも生かせるはずです。ピアノを通して、やりたいことに対するアプローチ、その中でどう心を動かすかを教えることが、私たちの役割かもしれません」(塚本先生)。
学んでいるのはピアノ演奏のスキルそのもの。だけど、心を動かしながら演奏に向き合うことは、「やり抜く力」や「チャレンジ精神」を育むことに繋がっていくはずです。
自分が弾く意味を考え、反応見えると嬉しい

ここねソラシドの先生たち。塚本裕衣先生(前列左)と原口安代先生(前列右)含む4名体制で指導
塚本先生と原口先生はともに、10年ほど指導しているベテラン講師。2022年1月から森明子先生、安田由美先生も仲間入りして、これから更に教室はパワーアップしていきそうです。
これからの世の中、完璧な演奏は機械がしてくれるのだとしたら、自分が弾く意味は何だろうと自問自答するのが最近のテーマでもあるという塚本先生。「その人が弾く意味って、実は音大の学生でもなかなか考える機会が少ないのです。完璧に上手に弾けてすごいと言われたその先に何をしたいのか考えるのは、自分自身の課題でもあります。生徒さんももちろん最初は言葉にできないのですが、レッスンを重ねていくうちに、こんな風に弾きたいとか、こういう音を出したいと意思表示してくれたりして、反応が見えてくるととてもうれしいです」(塚本先生)。
原口先生にとっては、生徒さんが、これまでできなかったことができた瞬間に立ち会える感動が、何物にも代えがたいそう。「頭で理解してできるようになる子もいれば、体感してできるようになる子もいます。できた瞬間、レッスンに時間をかけてきた価値を感じます」(原口先生)。
それぞれに持論を持ちながらも、生徒さんの自主性やキャパシティを重んじていることがうかがえました。
ここねソラシド音楽教室のコース情報
プライベートレッスン
対象となるお子様
受講日
月曜日~土曜日
※時間は体験会にてご相談ください。
月1回・月2回レッスン/1レッスン
対象となるお子様
2歳以上
受講日
月曜日~土曜日
※時間は体験会にてご相談ください。
ここねソラシド音楽教室の体験会・説明会
費用
1,000円
概要
体験会の内容・概要をお知らせください
実際にピアノに触れてレッスンの流れを体験していただいたあと、お教室について説明します。質問などあれば気軽にお尋ねください。(約30分)
ここねソラシド音楽教室の地図・アクセス
所在地
〒177-0042
東京都練馬区下石神井5-18-14 1F ミュージックサロン「ヤマハツ」
アクセス
西武池袋線「石神井公園駅」より西武バス(荻14)上井草経由荻窪駅行「井草通り」下車すぐ
ここねソラシド音楽教室の基本情報

親目線でここがうれしい!
私も幼少期から長年ピアノを習っていましたが、自分がやりたいことや弾く意味なんて考えたことがなかったな…と感慨にふけってしまいました。同じ会場で、テニスも合わせて習えるのはまさに文武両道といった感じで魅力的です。(真貝友香)