ロボット・プログラミングスクール一覧
- 子どもの伸ばしたい力から検索ができる!
- 教室のポイントやレッスンの情報を丁寧に取材!
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年 住 所: 三重県四日市市南松本町3-10 この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年 住 所: 三重県鈴鹿市白子駅前5-15 2階 この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校中学年/小学校高学年 住 所: 山形県東根市中央2丁目11-1 セレッサ東根3-A この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年 住 所: 山形県南陽市郡山953-4 ラムダビル2F この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年 住 所: 山形県東置賜郡高畠町高畠688-12 この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年 住 所: 山形県米沢市春日2-13-4 イオン米沢店2F この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年 住 所: 山形県米沢市本町2-6-35 この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校中学年/小学校高学年 住 所: 山形県山形市吉原二丁目10-28 この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校中学年/小学校高学年 住 所: 山形県山形市清住町3-9-18 2階 この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校中学年/小学校高学年 住 所: 山形県山形市花楯1-19-20 鈴川セントラルビル2階北側 この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校中学年/小学校高学年 住 所: 山形県山形市薬師町1-16-1 この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年 住 所: 山形県山形市七日町1-2-42 丹六スクエアビル2F この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校中学年/小学校高学年 住 所: 宮城県大崎市古川台町9-20 リオーネふるかわA1-4 この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年 住 所: 宮城県大崎市古川駅前大通1-5-5 Mビル2F この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年 住 所: 宮城県大崎市古川穂波6-30-6 この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校中学年/小学校高学年 住 所: 宮城県仙台市青葉区吉成3-2-10 グレースカトウ1F この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年 住 所: 宮城県仙台市青葉区南吉成3丁目2-4 2階 この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校中学年/小学校高学年 住 所: 宮城県仙台市青葉区愛子中央6丁目3-30 グレースJUN テナントA この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校中学年/小学校高学年 住 所: 宮城県仙台市青葉区愛子中央一丁目7番13号 KATOビル 2階B この教室の詳細を見る
-
IT大手 サイバーエージェント監修のプログラミングスクール ジャンル: ロボット・プログラミング 対象年齢: 小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年 住 所: 宮城県仙台市青葉区愛子中央6-1-32 1階 この教室の詳細を見る
もっと習い事を探す Search
ロボット・プログラミングの習い事とは
文部科学省によって新小学校学習指導要領が公示され、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されました。
文科省は、コンピュータが人々の生活の様々な場面で活用されていることを前提として、コンピュータをより適切、効果的に活用していくためには、その仕組みを知ることが重要だとし、「プログラミング教育は子供たちの可能性を広げることにもつながります」と述べています。
プログラミング教育の狙いは、「『情報活用能力』を構成する資質・能力」を育成することとされ、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」を養うことにあります。「知識及び技能」の習得自体を狙いとはしない、というのが文科省の考え方です。コンピュータに命令を与えるための「プログラミング」を各学校が創意工夫して教え、教科の垣根を超えて様々な形で学ぶ授業が望まれています。
プログラミング教育はまだ始まったばかり。注意が必要なのは、授業形態が定まっていないことや、学校の先生がプログラミングを専門に学んだわけではない点などでしょう。一方で、小学校での必修化に伴いロボット・プログラミングの習い事はますます注目されており、今では多種多様な習い事教室を選ぶことができるようになっています。
ロボット・プログラミングの習い事にはどのような種類があるか?
子ども向けのプログラミングの習い事では、「ビジュアルプログラミング言語」を使用するスクールが少なくありません。ビジュアルプログラミング言語とは、テキストベースの操作ではなく、パソコンやタブレット上でパズルを組み合わせるようにして視覚的にプログラムを組み立てられる言語のことです。図形や命令の書かれたアイコン、ブロックを組み合わせることで、直感的に命令を与えることができます。代表的なビジュアルプログラミング言語には「Scratch(スクラッチ)」や「Viscuit(ビスケット)」などがあり、小さな子でも扱えるため、スクールでもよく使われています。
また、ロボットを使ってプログラミングを学ぶスクールも人気です。車輪やセンサーがついたものや、人型のロボットなどを使い、命令を与えてロボットを動かすプログラミングの方法を、体験しながら学んでいきます。ロボットプログラミングでは、子どもに人気のあるレゴ®︎ブロックが教材に使用されることも珍しくありません。
そのほか、幼児向けの学習には、デジタル機器を使わない「アンプラグドプログラミング」を使う方法もあります。例えば、緑色のブロックは前進、黄色は左折、といったルールに従い、木製のロボットを水平移動させる玩具「Cubetto(キュベット)」などを使い、3歳からプログラミングに親しむこともできます。
プログラミングの習い事教室では、オンラインレッスンに対応しているスクールも増えてきました。全国どこからでも受講できる点は魅力と言えるでしょう。
ロボット・プログラミングの習い事の料金相場
ロボット・プログラミングの習い事の月謝を見ると、8000円〜4万5000円ほどと大きな幅があります。これは、月あたりのレッスン回数やコースの違いなどにより変わります。相場は、月4回で1万円強という価格が平均額といえそうです。ロボット系のレッスンは値段が高い傾向にあります。月謝ではなく、1回あたりにレッスン料を支払うチケット制を採用している教室もあります。
月謝以外に、入会金や教材費、ロボット代、ノートパソコンのレンタル代などがかかるスクールもあります。どれだけ費用がかかるのかは、各スクールの最新情報を事前にチェックしましょう。みらのびで無料体験を受け付けているスクールも多いため、実際に教室で費用について質問すると確実です。
自宅でロボット・プログラミングを行いたい場合は「プログラミングおもちゃ」を購入するのもおすすめです。コンピューターを使用しないプログラミングには「アンプラグドプログラミング」と呼ばれるものがあります。たとえば、ネズミを前後左右へ動かし相手より早く到達させる「Quoridor Kids(コリドール・キッズ)」や、動作を指示するためのブロックをボードにはめこみ、スイッチを押すとブロックの指示どおりにロボットが動く「Cubetto(キュベット)」など、様々な玩具が発売されています。
ロボット・プログラミングの習い事をするメリット・デメリット
現代社会は「第4次産業革命」の時代と言われており、内閣府は「IoT(Internet of Things:モノのインターネット)」や「ビッグデータ」、あるいは「AI(人工知能)」といった技術革新が中軸を担っていくと指摘しています。
最先端のテクノロジーはもちろん、私たちの身の回りにある電化製品や精密機械のほとんどはプログラムが組み込まれており、小さいうちから習い事を通してプログラミングに親しんでおくことは職業を選択する際にもメリットとなるでしょう。
プログラミング教育には論理的思考力や創造性、問題解決能力といったこれからの時代に必要とされる「21世紀型スキル」を伸ばす要素が含まれています。ロボットやビジュアルプログラミング言語を通して、楽しみながらものづくりをする力や、非認知能力といわれる「生きる力」を伸ばしていける一面はメリットと考えて良いでしょう。
一方で、インターネットを通じたいじめや、個人情報の漏洩などといったリスクはあるでしょう。パソコンやタブレット、教材などを購入する費用や、通信費などの固定費もかかる点は留意しておく必要があります。