私たち「みらのび」編集部の問題意識
「小さい時から英会話を習わせたら、ペラペラになれるかしら」
「まわりがみんな泳げるから、うちの子にも水泳やらせなきゃ」
子どもの成長を期待するのは、親としてごく自然なこと。
でも、よその子とくらべたり、期待しすぎたりしていないでしょうか。
「古い教育観のせいで、子どもをゆがめてしまうのでは?」
それが私たちの問題意識でした。
━━ 生きるために必要な知識や技能は、時代ごとに変わるだろう。
これからは、学んだことを状況に応じて活用することが大事。
いろんな人たちとつながり、助け合うことが幸せの鍵。
テクノロジーの発達で、学びのあり方はどんどん変わっていく ━━
そんなふうに未来を見すえた私たちは、
「子どもたちに本当に身につけてほしい力」について真剣に議論し、
「未来型スキル」として定義することにしました。
「未来型スキル」は“根っこの力”
私たちが考えた「未来型スキル」は、全部で12項目。
目に見えにくいけれど、大きくなっても大切な根っこの力です。
みらのびでは、「子どもの学び」と「未来型スキル」をこんなふうに考えます。
英会話を通じて、「外国の文化を受け入れる柔軟な心」が開く。
水泳に夢中になった子は、「やり抜く力」が自然と身につく。
プログラミングに出あうと「チャレンジ精神」がわき出てくる。
早く上手になることより、楽しんで取り組んでいるかどうかが大事。
学ぶ主体は子ども自身。大人は環境づくりをして支え、見守る役です。
みらのびの記事には、内容に合わせ「未来型スキル」のアイコンを表示しています。
お子さんの習い事や学びについて考える時の、ヒントにしてみてください。

私も子どもに習い事をさせています。でも、その習い事でどんな力が身につくのか、曖昧なままです。習い事をさせているだけで満足、そんな保護者の方は多くありませんか。せっかくの習い事が目的化しないようにという思いから、「未来型スキル」をまとめました。未来の子どもに身につけてほしい力とは何か、どんな力を伸ばすために何を学ぶのかを考える時の、ヒントになればうれしい限りです。
朝日新聞社で文化事業、広告、マーケティング、教育事業などを担当。小学生の息子がいます。子どもの頃に夢中になったのは自転車です。